浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

福島県|相馬市原釜・磯部地区地域水産業再生委員会

相馬双葉漁業協同組合(相馬原釜地区)

取組概要

  • トラフグのブランド化
  • 本格操業へ向けた操業拡大の取組

取組タイプ

  • 複数市場への出荷
  • 鮮度管理の徹底

魚種

  • トラフグ

浜プランの取組内容

①漁獲量拡大による収入向上
(1) 本格操業へ向けた操業拡大の取組
・ 当地区漁業者は、本格操業再開へ向けた取組の中、漁
獲量を増加させ、収入向上を図る。
・ 当地区漁協職員は、消費地市場及び仲買業者から市況
情報の聞き取りを行い、それを漁業者へ周知すること
で、需要に見合った水揚げ及び流通の促進を図り、試験
操業において得られた県産水産物への評価を損なわず
に段階的な操業拡大が実施できるよう取り計らう。
(2) がんばる漁業(相馬双葉地区沖合底びき網部会)
・ 相馬原釜地区の沖合底びき網漁業者は、がんばる漁業
(相馬双葉地区沖合底びき網部会)の取組により、漁獲
量を増加させ、収入向上を図る。
・ 相馬原釜地区漁協職員は、消費地市場及び仲買業者か
ら市況情報の聞き取りを行い、それを漁業者へ周知す
ることで、需要に見合った水揚げ及び流通の促進を図
り、試験操業において得られた県産水産物への評価を
損なわずに段階的な操業拡大が実施できるよう取り計
らう。
(3) がんばる漁業(相馬双葉地区小型船部会)
・ 当地区の漁業者は、令和 5 年 1 月から開始予定のが
んばる漁業(相馬双葉地区小型船部会)の取組により、
漁獲量を増加させ、収入向上を図る。
・ 相馬原釜地区漁協職員は、消費地市場及び仲買業者か
ら市況情報の聞き取りを行い、それを漁業者へ周知す
ることで、需要に見合った水揚げ及び流通の促進を図
り、試験操業において得られた県産水産物への評価を
損なわずに段階的な操業拡大が実施できるよう取り計
らう。
②鮮度保持機器導入等による高品質化
・ 当地区漁業者は、船上に搭載する酸素発生装置を活用
し、高級魚種を活魚として水揚げすることで、単価の向
上を図る。
③トラフグのブランド化
・ 漁業者は、トラフグ取扱先進地(先進地である静岡県
浜名漁協及び舞阪漁港等を想定)において情報収集を行
い、漁協全体によるブランド化に向けた協議を行うとと
もに、トラフグ漁獲方法、水揚げ方法及び販売方法の改
良を行う。
・ 漁業者及び漁協は、試験研究機関の指導のもと、トラ
フグについて、サイズ、海域及び漁期の規制等による資
源保護内容の検討を行う。
④水産業共同利用施設の適切な維持管理(荷さばき施設ほ
か)
・ 当地区の荷さばき施設、海水浄化施設、共同集配施設、
水産加工施設等の共同利用施設について、所有者であ
る市及び管理者である漁協は、その適切な維持管理を
行い、当該施設を活用した漁業収入向上のための取組
が円滑に実施できるようにする。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報