浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

千葉県|千葉県地域水産業再生委員会内湾地区部会 (木更津地区)

新木更津市漁業協同組合

取組概要

  • 乾ノリの生産枚数増に向けた取組
  • 千葉海苔の PR

取組タイプ

  • 学校給食への供給
  • 宣伝・広告

魚種

  • ノリ

浜プランの取組内容

①乾ノリの生産枚数増に向けた取組
・新木更津市漁協及び金田漁協はノリ共同加工施設の本体工事を行う。
②単価向上への取組
・千葉県水産総合研究センターは、高単価が期待される色味のよい新品種
(CTBFL-P241)を漁業者へ普及推進する。また、漁業者が当該品種を導
入した際に適切な加工処理ができるよう、新木更津市漁協及び金田漁協は
乾ノリへの加工特性を把握する。
③生産対策
・ノリの食害を防ぐ防除ネットの設置は、一定の効果が認められているた
め、漁業者は設置及び管理を徹底する。
・千葉県水産総合研究センターは、近年の食害による生育不良の対策手法
について、県内他地区や他県の事例を調査し漁業者へ指導する。
・千葉県水産総合研究センターは高水温化に対応するため、高水温耐性品
種ちばの輝きの普及を漁業者へ推進する。
・新木更津市漁協及び金田漁協と漁業者は養殖開始日を決定するにあたり
千葉県水産総合研究センターが運用するノリ漁場水温予報システム、気象
庁やヨーロッパ中期予報センター等の 7~10 日先の予報を活用する。
また、近年の大型台風に対する適切な対策を講じるため、先の予報の活
用と併せて、千葉県水産総合研究センターの発行する「ノリ養殖通報」を
参考に適切に養殖施設の管理を行う。
④PR 活動
・新木更津市漁協及び金田漁協と漁業者は、木更津市内の学校給食へのノリ
の提供、千葉県漁連・千葉県海苔問屋組合・千葉県が定めた「千葉県海苔
販売促進基本方針」に基づく取組(千葉海苔の PR、食育活動、ふれあい体
験等)を積極的に実施する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報