浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

岐阜県|長良川中流地区地域水産業再生委員会

長良川中央漁業協同組合

取組概要

  • 良質で安価なアユ種苗の供給

取組タイプ

  • 種苗放流
  • 資源管理型漁業

魚種

  • アユ

浜プランの取組内容

①持続可能な内水面漁業のための漁業資源量の維持
1)長良川の天然遡上アユ資源量の把握
県及び本委員会構成漁協(以下「各漁協」という。)は、長良川河
口堰における遡上調査データ(毎年、鮎遡上期に(独行)水資源機構
長良川河口堰管理所が調査、発表している。)の活用や流下仔アユ調
査等資源調査により、アユの漁業資源量を把握し、適切なアユ資源の
管理・増殖方法について検討し、翌年の増殖量や増殖手法に反映する。
2)地先産アユ種苗の放流の実施
各漁協は、他県産種苗の放流を廃止し、産卵親魚候補となる県産種
苗の放流による資源増殖を推進する。
3)集中放流による好漁場の創出
各漁協は、アユの好漁場を選択し、魚苗センター産種苗を集中放流
することにより漁獲量の増加を図る。(アユ密度 1 尾/㎡を下回ると、
友釣りによる漁獲が困難となるため、天然遡上アユの資源量を加味し
ながら、この密度を下回らないように漁場を選択して集中放流する必
要がある。)
4)各漁協及び漁業者は、保護水面の産卵場造成及び人工ふ化放流を
実施する。
5)漁業者は、漁場環境の保全のための河川清掃を実施する。
②良質で安価なアユ種苗の供給
1)県は、作業効率の悪い魚苗センター飼育棟建屋の改築を実施する。
3)親魚養成技術の実証試験を実施
県及び魚苗センターは、長良川で採捕した遡上アユを親魚まで育
成する放流種苗生産の実証試験を実施する。特に、導入初期の生残性
向上に関する課題解決を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報