愛知県|美浜町地区地域水産業再生委員会

野間漁業協同組合

取組概要

  • アサリ資源再生への取組
  • 未利用貝の活用

取組タイプ

  • 種苗放流
  • 資源管理型漁業
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 宣伝・広告

魚種

  • アサリ
  • ハマグリ
  • ノリ
  • ワカメ

浜プランの取組内容

①アサリ、二枚貝資源再生への取組
(1)全ての漁協の採貝漁業者は、水産多面的機能発揮対策事業を活用しアサ
リ、二枚貝漁場の環境保全に努める。
(2)全ての漁協は、豊川河口産稚貝の種苗放流を積極的に進め、県と協力し、
生残率を高めるための効果的な放流手法の検討を進める。
②ハマグリ資源管理と高付加価値化への取組
(1)母貝保護を目的とした資源管理を行うとともに、全ての漁協は県の栽培漁
業センターで生産されたハマグリ種苗の放流を検討する。
(2)協議会でブランド名を協議し付加価値化を図るとともに、名古屋圏を含む
地元での認知度を高め、販路拡大を図る。
③未利用貝の活用
(1)採貝漁業者及び協議会は、これまで利用されていなかった、カガミガイや
シオフキなどの貝類についての付加価値向上の方法を検討する。
④ノリ養殖業およびワカメ養殖の推進
(1)野間漁協は、ばらのりの生産を希望する漁業者について調査を行い、ばら
の共同加工施設の整備について検討を行う。
(2)野間漁協と美浜町漁協は三河湾側のノリ漁場の活用について協議を進め
る。
(3)美浜町漁協のワカメ養殖業者は、容器内で培養した配偶体を糸に付着させ
る種糸(配偶体がいつでも供給できるため、早く種糸を作出でき、出荷を早
められる可能性がある。以下、「フリー配偶体種糸」という。)を活用するな
ど、早期出荷にむけた試験を行い、ワカメ生産技術の改善に努める。
(4)のり養殖業者は、魚やカモの食害防止のために防除網の設置等の対策を徹
底し、生産量の増加に努める。
⑤ブランド化推進と組合直販施設の整備
(1)野間漁協は組合直売施設の整備について美浜町観光協会、協議会と検討を
進める。
(2)美浜町漁協は蓄養施設を活用して砂出ししたアサリの出荷に取り組み、魚
価の向上を図る。また、貝類直販施設の検討を進める。
(3)全ての漁協、町及び県は、地域の小学校で漁業者が漁業や魚食について伝
える出前授業などの食育活動等に取り組み、地域における認知度向上、消費
拡大を図る。
(4)全ての漁協、町、協議会は、名古屋市などの都市部で開催される食のイベ
ント等でのPR、ふるさと納税返礼品としての提供などにより周辺地域や県
外での認知度向上を進める。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報