愛知県|三谷地区地域水産業再生委員会

三谷漁業協同組合

取組概要

  • 農林水産まつり等のイベントに出店
  • クルマエビの種苗放流及び抱卵ガザミの保護

取組タイプ

  • 資源管理型漁業
  • 宣伝・広告
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • イベントの開催や出店

魚種

  • アサリ
  • ハマグリ
  • カレイ
  • タイ

浜プランの取組内容

【Ⅰ.生産量を増やす取組】
①小型底びき網漁業者は、資源管理計画に基づき定期休漁や
操業期間制限を実施し、カレイ類、タイ類、シャコ、エ
ビ・カニ類等の資源の維持、増大を図る。資源管理計画か
ら資源管理協定への移行を進める。
②漁業者はクルマエビの種苗放流に取り組む。また、漁獲し
たガザミの抱卵個体を保護し、再放流する。
③漁協及び小型底びき網漁業者は、カレイ類、エビ・カニ類
等の水産資源の増大や漁場環境の改善を図るため、魚介類
の産卵場、成育場となるアマモ場の造成及び保全に取り組
むとともにこれまでの手法の改善策を検討する。
④漁協及び採貝漁業者は、アサリ・ハマグリ等二枚貝類が生
息する漁場の耕耘等を行い、稚貝の着底促進、生育環境の
改善を図る。
⑤漁協及び採貝漁業者は、アサリ・ハマグリ等二枚貝類の害
敵生物であるツメタガイ等の駆除活動や被覆網によるカモ
食害防止・波浪軽減対策に取り組む。
⑥漁協及び採貝漁業者は、豊川河口産アサリ稚貝の移植に取
り組み、アサリ資源の増大を図る。
【Ⅱ 売り先・売り方を工夫する取組】
①漁協は、県と協力して定期的にアサリの貝毒検査を実施
し、安全安心なアサリを安定供給することで魚価の維持、
向上を図る。
②漁協は、農林水産まつり等市内のイベントに積極的に参加
し、鮮魚や加工食品を PR 販売することで、三谷で水揚げさ
れる水産物の認知度向上及び魚価の向上を図る。
③漁協は、「三河大島産アサリ」の認知度向上に向けて市内
で行われている農林水産まつり等のイベントに参加し、PR
する。
④漁協は、三河大島の名称を用いたアサリや、比較的漁獲が
あり安価で取引されるカガミガイについて市場ニーズを調
査し、販売方法、販売先について検討する。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報