浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

高知県|高知地区地域水産業再生委員会下ノ加江部会

高知県漁業協同組合(下ノ加江支所)

取組概要

  • キハダマグロの鮮度管理方法の確立
  • 地元で採れた水産物を提供するイベントの開催

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 種苗放流

魚種

  • メジカ
  • マグロ
  • シラス

浜プランの取組内容

①水揚物の高付加価値化、効率的な操業及び水揚げの安定化
・曳縄及び一本釣漁業者は、高知県漁協下ノ加江支所(以下「支所」という。)
と連携し、キハダマグロの付加価値を高めるため、キハダマグロの船上で
の魚体処理や魚倉内の温度管理などの鮮度管理方法を確立し、漁業者間で
普及させる。
・以前から土佐清水市内の立縄漁を始めとする漁業種では、サメによる漁具
の破損や漁獲物の損失などサメ被害に悩まされてきた。そこで当地区の全
漁業者は、市内の清水地区や窪津地区などの漁業者とも連携しながら、漁
場におけるサメ被害対策としてサメ駆除を実施する。
・「土佐清水市メジカ需給調整対策協議会」において、メジカ曳縄漁業者と加
工業者間の需給のバランス等の課題について定期的に対応策を協議し、課
題解決に向けて取り組む。また、土佐清水市は、当地区で水揚げされるメ
ジカの保管及び加工量の増大につなげるため、市が管理する大型冷凍保管
施設、共同加工施設、残渣処理施設の加工業者の利用を促進する。
・メジカ曳縄漁業者、支所及び土佐清水漁業指導所(以下、指導所)は、県
工業技術センターと連携し、通常は加工用原魚として扱われるメジカの生
食普及を進めるため、メジカの船上及び水揚げ後の鮮度管理方法や生食で
の安全性を検証する。
・支所は、高知県漁協及び県内の他漁協と連携して、メジカ餌料となるシラ
ス(いわし類稚魚)の安定的な確保に取り組むことで、メジカ曳縄漁業者が
盛漁期において継続的に出漁できるよう支援する。
②漁業者の育成と魅力ある漁村づくり
・支所は、県が実施している漁業就業総合支援事業による漁労技術研修や漁
船取得支援を積極的に活用し、新規就業者の受け入れを行う。若い新規就
業者が増えることにより、漁村が活性化され、生産量及び漁業収入の維持
につながる。
・下ノ加江地区船主組合及び高知県漁業協同組合下ノ加江地区委員会(以下
「下ノ加江地区委員会」という。)等の漁業者団体は、支所及び地元企業と
連携して、市内外のイベントで地元水産物を使った加工品を提供する。ま
た、下ノ加江地区で地元水産物を PR するイベントを開催するなどして魅力
ある漁村づくりに取り組む。
③漁村とその周辺環境の保全及び水産資源の維持・増大
・支所及び全漁業者は、水産業 BCP に基づき、避難訓練を定期的に実施する
など災害発生時の減災及び防災対策に取り組むとともに、災害発生後の漁
業の継続及び復興対策を進める。
・土佐清水市は、ヒラメなどの魚介類の種苗放流を行うことで、有用水産資
源の維持及び増大を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報