浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

長崎県|橘湾中央漁協地域水産業再生委員会

橘湾中央漁業協同組合

取組概要

  • 漁獲物の鮮度保持及び漁協の注文販売での販売の増大と新たな販路開拓
  • アワビやクマエビなどの種苗放流による水産資源の維持

取組タイプ

  • 鮮度以外の品質向上(神経締め、活け締め、活魚出荷等)
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)

魚種

  • ヒオウギガイ
  • サワラ
  • カタクチイワシ
  • アワビ
  • クルマエビ

浜プランの取組内容

①生産
・敷網漁業の新規着業
前年に新たに敷網漁業の許可を取得した漁業者は小型底びき網と敷網
漁業の複合経営を継続する。
・ヒオウギ貝養殖の開始
漁業者は新たな養殖種であるヒオウギ貝の試験養殖を継続するととも
に漁業権取得(令和5年9月の予定)後は養殖規模の拡大を図る。
・漁港漁場等水産基盤の維持
漁業者と漁協は、漁港及び漁場施設の適正な利用に努める。
②販売事業の強化
・漁獲物の鮮度保持及び漁協の注文販売での販売の増大と新たな販路開拓
小型底びき網漁業や刺網漁業、一本釣漁業によって漁獲されるタイ、
サワラなどの魚類については、漁業者や漁協が神経締めや氷による鮮度
保持に継続して取り組む。また、たこつぼ漁業によって漁獲されるタコ
については、漁協の買取・ボイル加工・販売を継続する。さらに、鮮度
保持・長期保存のために前年に整備した小型の冷凍庫を活用した冷凍商
品の販売を行う。
潜水漁業での漁獲物については、活魚販売の増に向けて取組を続ける。
煮干加工の原料であるカタクチイワシを漁獲するまき網漁業や敷網漁
業において、煮干の品質を左右する運搬中の鮮度保持に引き続き努める。
漁協が行っている注文販売について、地元で水揚げされた新鮮な魚に
加えて新たな養殖種のヒオウギ貝の販売を開始する。
現在、漁協では地元近くの直売所を中心に組合員の漁獲物を運搬し、
販売している。取引につなげるため、地元以外の直売所など新たな販売
先への試験的な出荷に取り組む。
・加工業者と連携した加工品の生産及び販売
漁業者及び漁協は出荷できない未利用魚を使った加工品の試作を行
う。
③漁場環境整備(生産力の向上)
・国の事業を活用した藻場等の保全
漁業者及び漁協により組織されている「有喜地区藻場保全の会」、「江
の浦地区藻場を大切にする会」、「池下地区資源を守る会」は、水産多面
的機能発揮対策事業を活用して、藻場の保全を目的とした活動に引き続
き取り組む。
・アワビやクマエビなどの種苗放流による水産資源の維持
漁業者及び漁協は、収益性が高いアワビやクマエビ、ヒラメ等につい
て、橘湾栽培漁業推進協議会と連携した種苗放流を行っていく。
④後継者対策
・新規漁業就業者の確保と育成
漁協は、諫早市・県・国の支援制度を活用し新規漁業就業者の確保・育
成に取り組む。また、漁協・市・県は収入向上のための取組を推進し魅力
ある漁業と漁村の確立を目指す。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報