浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

鹿児島県|佐多岬地区地域水産業再生委員会

鹿児島県漁業協同組合(佐多岬支所)

取組概要

  • UFB発生装置等による鮮度保持
  • 観光業と連携したブルー・ツーリズムの推進

取組タイプ

  • 鮮度管理の徹底
  • 種苗放流

魚種

  • トビウオ
  • ヒラメ
  • マダイ
  • イセエビ

浜プランの取組内容

① 鮮度保持と直接取引による販路拡大と魚価の向上
(UFB発生装置等による鮮度保持)
漁協は,おおすみ水産振興協議会からUFB(ウルトラファインバブル)発
生装置を借り上げ,漁船漁業で水揚げした鮮魚について,高鮮度保持の処理
をし,大都市を中心に販売が可能な直接取引の拡大に向けた取組を行う。
② 観光業と連携したブルー・ツーリズムの推進(トビウオすくい漁業体験)
南大隅町観光協会が窓口になり,トビウオすくい網漁業者は,佐多岬近海
で実施するブルー・ツーリズム(トビウオすくい漁業体験)の販売提供に取
り組む。
③ 漁場環境保全と水産資源の維持増大(種苗放流,クロマグロ混獲回避)
漁協は,県の「豊かな海づくりパイロット事業」を活用し,(公財)かごし
ま豊かな海づくり協会が生産するヒラメ・マダイの種苗を購入し,各漁業者
がヒラメ,マダイの種苗放流を行い,水産資源の回復増大を図る。
定置網漁業者は,安定的操業を図るため,定置網においてクロマグロの入
網が見られた際,混獲を回避するための取組を行う。
④ 漁業担い手の確保・育成
漁協は,県漁連が行う新規就業者確保育成の研修制度を活用して漁業後継
者の確保に努めるとともに,近年参入した漁業者に向けて船舶免許取得や許
可漁業取得に向けた支援を行う。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報