浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

鹿児島県|鹿児島県垂水地区地域水産業再生委員会

垂水市漁業協同組合

取組概要

  • 養殖カンパチの早期出荷体制の確立
  • ブルー・ツーリズムの促進

取組タイプ

  • 直接販売(直売店、ネット通販等)
  • 出荷調整(水揚げの時間変更、畜養、冷凍・冷蔵保管等)
  • 新商品(加工)開発(低・未利用魚以外)
  • 有害生物の駆除や磯焼け対策
  • 藻場・干潟など水産動植物の生育の場の造成

魚種

  • ブリ
  • カンパチ
  • ワカメ
  • ヒジキ

浜プランの取組内容

① 養殖カンパチの早期出荷体制の確立
・漁協は、カンパチの年間における月ごとの平均単価を調査し、
その結果をもとに養殖漁業者が、カンパチ平均単価の高い時期
にカンパチを出荷できる体制を整える。
・養殖漁業者は、早期出荷する方法の検討を行う。
・養殖漁業者は、潮通しのよい生簀の配置や出荷用生簀と養成生
簀の配置等の漁場改善の工夫を図り、薬剤の使用量を抑え、健
康なカンパチの育成を図る。
・養殖漁業者は、天然資源への負荷軽減やトレーサビリティの強
化を図るため、人工種苗の積極的な導入を目指し、人工種苗の
養成技術を習得する。
・養殖漁業者は、人工種苗の成長・生残率等の情報を県へ提供す
るとともに、県から技術指導を受けながら、養殖技術やカンパ
チ品質の向上に取り組む。
② 養殖カンパチの契約販売の推進
・カンパチ単価は、年間変動が大きく、漁家経営に大きな影響を
与えるので、養殖漁業者は、共販出荷の一部を安定価格が見込
める契約販売にシフトする方法を検討する。
・漁協は、漁協加工場が中心となり、商談会に参加し、契約販売
先を基準年より1件以上増やす。
③ 養殖カンパチの付加価値向上
・養殖漁業者と漁協は、フィレより売価の高いロイン出荷の量を
増やすため、百貨店や、スーパーマーケット等で販売促進活動
を行う。
・漁協は、漁協直売所でロインの販売を開始することで消費者に
ロインを周知する販売促進活動を行う。
・漁協及び養殖漁業者は、ロインの販売量を増加するため、ロイ
ン加工機器を整備する。
④ 養殖カンパチの戦略的な販売体制の構築
・養殖漁業者は、漁協と連携し、養殖カンパチの輸出の増加を図
る。
・養殖漁業者と漁協は、県漁連及び県と連携し、輸出先国の規制
に対応した水産加工場への集荷や、加工品の共同保管・出荷な
ど効率的な運用に取り組む。
・養殖漁業者と漁協は、県漁連及び県と連携し、米国や東南アジ
ア等の諸外国における市場動向を踏まえ、輸出先国のマーケテ
ィング調査を実施し,現地の消費者ニーズや流通実態に合わせ
たテスト輸出等を行い,新たなマーケットの獲得に取り組む。
・養殖漁業者と漁協は、既存の取引業者へ販売促進活動を継続す
るほか、オンライン商談会を含む輸出に向けた各種商談会に参
加する。
・養殖漁業者と漁協は、これら販売促進活動の取組により、アメ
リカ向けばかりではなく、アジアや東南アジア向けへの輸出促
進を図る。
⑤ 養殖ブリ・カンパチ残渣の有効利用
・養殖漁業者と漁協は、常温で販売できる「あら煮」の加工品を、
新たに業務用として販売するため流通業者を交えた協議を行う
とともに販売促進活動に取り組む。
・漁協は、味付けしていない加工残渣を原料とする新たな商品開
発に取組む。
⑥ ブルー・ツーリズムの促進
・漁業者と漁協は、行政や各協議会と連携し、中・高校や旅行会
社へ積極的な営業を行う。
・漁業者と漁協は、宿泊を伴う修学旅行ばかりではなく、日帰り
も可能な県内の大隅半島エリアへ積極的な営業を行う。
・漁協は、安心・安全に漁業体験を行えるよう、感染症対策や安
全備品・設備・船舶の整備を行う。
⑦ 漁場環境保全と水産資源の維持・増大
・漁協及び漁業者は、食害生物・漂着物を除去し、水域環境を保
全すること等により、水産資源の回復・増加を図る。
・漁協及び漁業者は、ワカメやヒジキ、アマモなど海藻類の増殖
など藻場保全・藻場造成に取り組む。
・漁協及び漁業者は、市と共同でマダイ、ヒラメの種苗放流やア
オリイカ産卵用のイカシバ設置を計画的に行い、水産資源の回
復・増大を図る。


さらに詳細を確認する(外部ページに遷移します)

※上記は、水産庁ホームページに掲載の浜プランの内容を転載しています。

団体情報