浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

豊浜漁業協同組合、師崎漁業協同組合、日間賀島漁業協同組合、篠島漁業協同組合、大井漁業協同組合、片名漁業協同組合

南知多地区地域水産業再生委員会

南知多地区地域水産業再生委員会「ミーナの恵み」

ブランド化で漁業所得向上

日本三大都市の1つである名古屋市から車で約1時間南下すると、知多半島の先端にたどり着く。その沿岸と篠島、日間賀島の離島は漁業と観光業が盛んな地域だ。魚価の低下や漁業者の高齢化に悩みながらも「ブランド化」や「種苗放流」などによる漁業所得の向上に取り組んだ南知多地区地域水産業再生委員会の各種取組をご紹介!

目次

シラスの漁獲が全国でも有数の南知多町

知多半島の南部と篠島、日間賀島などの島々により構成されている南知多町の人口は約17000人(令和3年度時点)で、このうち約1300人ほどが漁業者である。主な漁業種類は、船びき網漁業や小型底びき網漁業、一本釣り漁業、刺網漁業、のり養殖業など多様な漁業が営まれている。マイワシ、カタクチイワシ、シラスが漁獲の多くを占めており、その中でもシラスは、全国1位の漁獲量を誇っている。(2018年時点)価値の高い鮮魚が多く水揚げされる同地区では、食の多様化や家庭における魚の消費量の低下などに加え、長引く魚価の低迷に苦しんでいた。

MEL認証(マリン・エコラベル・ジャパン)を取得「ミーナの恵み」としてブランド化

南知多町産業振興協議会では、厳しい基準をクリアした町産品を 南知多ブランド「ミーナの恵み」に認定しており、「特上しらす・特上こうなご、ワンフローズンしらす」も認定されている。ふるさと納税の返礼品にも掲載されており、その定着とブランド化を図ることで魚価の向上に努めた。注文数も年々増加しており、南知多を代表する特産品になりつつある。また、南知多のシラスは、MEL認証(マリン・エコラベル・ジャパン)を受けている。MEL認証の下で、漁業者は水産資源と環境を大切にするため、休漁日や操業時間を徹底するなど、厳格な資源管理を続けている。なおかつ、加工業者も漁業者と消費者の橋渡しとして、水産業推進の取組みに協力している。

県・町・漁業者の3者が協力して取り組んだ種苗放流

愛知県、南知多町、漁業者とで種苗放流を連携し、栽培漁業を積極的に推進。漁獲資源の維持拡大にも努めている。これまでマダイ、ヒラメ、カサゴ、ナマコなどの種苗放流を実施した。魚種による差異はあるものの、総じて一定の成果を得ており、2018年の海面漁業生産統計調査では、ヒラメ、タイ類、クルマエビで大変顕著な成果が出ているという。また、種苗放流後の定着率を上げるため、漁業者が中心となって標識放流を行い、その成果の調査なども行った。

島をつなぐ「ひまポ」と「島の駅 SHINOJIMA」

南知多の基幹産業と言えば、漁業だが、観光も同じく基幹産業である。令和2年度の観光客数は、2,044千人(令和3年度データブック南知多より)と町の人口の120倍も訪れる。その観光客のほとんどが釣りや海水浴を目的に南知多へやってくる。日間賀島渡船ターミナル「ひまポ」では、船の待合室、観光船切符売り場、日間賀島観光案内所を併設している。日間賀島観光案内所では、食事・宿泊の紹介、体験漁業の手配も行ってくれるという。島の駅「SHINOJIMA」では、観光案内所とお土産売り場、軽食処も併設しており、シラス丼も食べることが出来る。
このようにして、漁業と観光という基幹産業は、密接に南知多に関わり互いに高めあっている。漁業と関係産業で地区全体の活性化を目指す南知多地域で循環型の取組に今後も注目したい。

関連リンク