浜プランの取組地区数

5 5 4 地区
※2023年3月末時点

大分県漁業協同組合 津久見支店、大分県漁業協同組合 保戸島支店

津久見地区地域水産業再生委員会

~食害生物の活用で地元水産高校と連携~

漁業者とJFの積極的な連携で漁業所得向上!

豊後水道を漁場とした沿岸漁業のほか、海面養殖業や近海マグロはえ縄漁業が行われている津久見市では、漁業者とJFが連携し、藻場の食害対策としてブダイを漁獲。この未利用魚を活用し、地元水産高校とJFなど関係機関が協力し、缶詰レシピを開発。高単価な市場への出荷等とあわせ、多角的な連携で、所得向上を実現した津久見地区水産業再生委員会の取組をご紹介!

目次

リアス式海岸に囲まれた自然豊かな場所

津久見市は大分県の南東部に位置し、豊後水道に面した穏やかな街である。 北に臼杵市、南に佐伯市と境を接し、津久見湾の湾口部を囲うようにして半島部の典型的なリアス海岸が伸びており、それを囲うようにして山地が広がるなど、豊かな自然を身近に感じることができる。同市には、JFおおいたの津久見、保戸島の2つの支店があり、豊後水道を漁場とした沿岸漁業が営まれているほか、海面養殖業や近海マグロはえ縄漁業が行われている。

県外市場で販路開拓!

漁獲した生マグロの取り扱いについては、漁具の改良や水揚げ時の電気ショッカーの使用を普及するとともに、神経締めやエラ抜きの技術の取得を進め、品質向上につなげた。また、高単価市場への出荷の促進にも努めた。

藻場の食害生物を買い取り、6次化

近年、ブダイは藻場を食害する有害種として問題になっていたが、地元ではブダイは漁獲対象とならず、ほとんど消費されなかった。
そこで、2020年から漁業者がブダイを漁獲し、藻場を保護する取組の一環として、JFが買い取る事業を開始した。
2021年度からその一部を、県内唯一の水産高校である県立海洋科学高校と協力し、有効活用するため加工品の開発に挑戦した。そして、生徒たちが開発した缶詰レシピが「LOCAL FISH CANグランプリ」で2021年から2年連続で優秀賞を受賞した。また、津久見市内で販売するなど、地元での消費に向けて動き始めている。
低・未利用魚であるブダイの有効活用は、藻場の保全に向けた取組の一環として大切で、大きな意義がある。

漁業者とJFの連携で浜プランを積極的に推進

生産量の増大に向けた種苗放流や資源管理、漁場環境の保全と漁場整備、漁業コストの削減などについて、浜プランを立案し、総合的に取り組み活路を開いた。こうした活動のなかでも、未利用魚の利用と藻場保全のための取組は、漁業者とJFが積極的に実践したものであり、大きな成果を上げた。
多くの関係者の協力によって生まれたこのような活動は、ほかの地区でも非常に参考になるだろう。そんな津久見地区水産業再生委員会の取組に目が離せない!

関連リンク