浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

伊江漁業協同組合

伊江村地域水産業再生委員会

陸上養殖技術の確立と観光漁業の推進
着実な施設整備で離島地域の水産業振興に貢献

伊江島周辺は豊かな漁場である一方、離島という大きな地理上の不利を抱え、年々増加する輸送経費の負担、漁業者の高齢化・後継者不足など漁業を取り巻く環境は厳しい状況が続いていた。このような中、スジアオノリの陸上養殖など施設整備に向けた取組を着実に進め、島嶼地域の水産業振興を図った伊江村地域水産業再生委員会の取組をご紹介!

目次

離島地域での浮魚礁敷設による漁場環境の整備

伊江村は、沖縄県の本部半島の北西9kmの洋上に位置する、一島一村の離島で、ソデイカやマグロの一本釣り、底魚の延縄漁業を中心とした漁船漁業が盛んだ。養殖業では、モズクのほか、ヤイトハタやハマフエフキなどの魚類養殖が行われており、魚介類の豊富な地域だ。島の周辺は、豊かな漁場となっているが、離島という大きな地理上の不利を抱えるなか、年々増加する輸送経費の負担に加え、漁業者の高齢化と後継者の不足、老朽化した漁船の維持管理費の増加などにより、漁業を取り巻く環境は厳しさを増している。伊江村地域では、島の近海に浮魚礁を敷設することで漁場環境の整備を行い、新たな漁場を創出した。浮漁礁周辺に寄り集まったマグロを釣獲することで、漁獲量の増大を図り、漁業収入の向上に繋げた。

産学官が連携したスジアオノリの陸上養殖で持続可能な漁業を推進

浜プランにおける取組の一つが、スジアオノリの陸上養殖である。スジアオノリは近年、国内において供給が不足し高価な海藻となっていることから、陸上養殖での生産に取り組んだ。検討段階から、高知大学や株式会社阿波市場などと連携して技術開発を行い、同地域の関係者が知恵を出し合って生産方法を考案した。試験栽培の実施にあたっては、県や村とも連携し、地域が一体となり取り組んだ。その結果、陸上養殖場の施設整備が2022年度の国の整備事業に採択された。今後は、加工や流通などについてもさらに検討を重ね、本格的な産業化を目指していく。

観光漁業の推進と地域の活性化

サンゴ礁の保全活動では、サンゴの移植に取り組み、観光資源であるサンゴ礁を保護し、食害生物の除去による漁場環境の保全に努めた。また、サンゴの保全を推進することにより、観光漁業による収入を確保するだけでなく、環境を守る面から水産業の発展に寄与した。このほか、養殖モズクを利用した加工品の開発、島の子供たちを対象とした魚食普及活動、民泊事業と連携した観光漁業の推進などを行う。多分野にわたるこれらの取組に多くの人々が積極的に関わり、漁場の保全、水産物の生産性の向上、地域の活性化に効果を上げた。新たな漁業所得の確保や高齢漁業者の雇用創出などにおいて、可能性を広げた同地域の取組は、全国の島嶼地域においても大いに参考となる事例だ。

関連リンク