浜プランの取組地区数

5 8 8 地区
※2024年3月末時点

秋田県漁業協同組合

秋田県地域水産業再生委員会(八峰町地区)

ギバサ文化の継承に貢献
藻場の造成技術を確立し、伝統的な海藻文化を継承

秋田県の八峰町では、伝統漁法であるギバサ(アカモク)漁が営まれてきた。近年、藻場の減少が進む中、漁業者で組織する「北部ギバサ増殖会」で潜水技術を習得してギバサ漁場の海底観察を実施し、より効果が高く、継続できる造成技術を検討した。ギバサ漁場の回復や県の伝統的な海藻文化の継承を地域一丸となって取り組んだ秋田県地域水産業再生委員会(八峰町地区)の取組をご紹介!

目次

伝統漁法が営まれる自然豊かな漁村

浜プランの対象地域である秋田県八峰町は、青森県境に位置し、世界自然遺産の白神山地を有する自然豊かな漁村であり、主に一本釣り漁業や採貝藻が営まれている。中でもギバザ(アカモク)漁は、同町で古くから営まれてきた伝統的な漁法であるが、近年は藻場の減少が進んでいる。地域の水産業を活性化させるために策定した浜プランでは、生産量や生産額、組合員数が大幅に減少している地域の現状をふまえ、漁業収入の向上に向けて、漁業者を中心とした漁場の回復、地域の特産品の開発、漁獲物の鮮度保持やブランド化、新規就業者の確保などの課題に取り組んだ。

磯のしば刈りでギバサ漁場を再生

八峰町の八森・岩館地区の漁師グループである「北部ギバサ増殖会」では、潜水技術を習得してギバサ漁場の海底観察を試み、より効果が高く、継続できる造成技術を検討した。検討のなかで、ギバサ漁場の減少は、付着物が岩肌を覆いギバサの生育を阻害していることが原因ではないかと考えた。
そこで、岩肌の付着物を取り除き、母藻を設置する効率的なギバサ漁場の造成方法を考案し、スクレーパーや鎌を使って磯の「しば刈り」をする岩盤清掃に取り組んだ。その結果、小型海藻などをスクレーパーでしば刈りした岩やブロックでは、1平方メートル当たりの重さで約9~12倍のギバサが繁茂していることが明らかとなり、岩盤清掃によってギバサが再生することを確認した。

ギバサ文化の継承に貢献

ギバサ漁場における岩盤清掃の取組は、しば刈りによって高品質のギバサを増やすことができたことから、漁業所得の改善につながることが期待される。また、しば刈りを実施した場所は、アワビやサザエなどの生育やイワガキの漁場再生にもつながり、幅広い磯根資源の回復も望まれる。漁業者が漁場を科学的に評価する技術が定着すれば、より効率的な技法でギバサの収穫量を増大させることができ、他の資源への応用等、可能性は大きい。本取組は、ギバサ加工業者の原料不足解消にもつながることから、漁業者と加工業者が協力して実施し、同町が発祥とされる秋田のギバサ文化継承にも大きく貢献している。このほか、低価格魚や未利用魚の活用、活締めや神経締めなどの鮮度保持、直売会の開催による魚価の向上を図るだけでなく、新規就業者や乗組員の確保のための新たな就業モデルの構築にも取り組んだ。地域一丸で取り組んだ浜プランは、県の伝統的な海藻文化を未来につなぐ確かな功績をあげた。活動のさらなる進展が期待される事例だ。

関連リンク