若狭高浜漁業協同組合

高浜地区地域水産業再生委員会

イベントで直売し魚価向上に貢献
6次産業型加工事業による低利用資源の付加価値化

福井県高浜町では、地場産業である漁業・水産業の近年の頭打ちや、地域全体の過疎化・高齢化の傾向に歯止めがかからず、担い手確保や付加価値向上が喫緊の課題となっていた。
そこで、低利用の魚種を活用した水産加工品や、6次産業施設において養殖ブランド魚や地魚を使ったメニューを開発するなど付加価値化に取り組み、地域ブランドや地魚の認知度向上、地域活性化に貢献した高浜地区地域水産業再生委員会の取組を紹介!

目次

コンパクトシティ構想で6次産業の振興を図る

福井県嶺南地域に位置し、日本海沿岸の最西端にある高浜町。同町では、大型・小型定置網漁業、刺網・延縄漁業、採貝藻漁業、養殖漁業が営まれてきた。しかし、こうした地場産業である漁業・水産業は近年、頭打ちの状態が続き、漁業所得も伸び悩んでいる。その結果、地域全体で過疎化と高齢化が進行し、担い手の確保や付加価値向上が喫緊の課題となっていた。
こうした課題を踏まえ、同町では海岸部を含めた市街地を対象にした「コンパクトシティ構想」が検討されており、観光と漁業を核とした6次産業の振興がまちづくりの一環として議論され、漁港の再整備も進められてきた。その中で、漁業収入向上に向け、低利用資源の付加価値向上、漁獲物の単価向上、地場流通の拡大などに取り組んだ。

利用価値の低い魚の加工・販売により漁業所得向上を図る

漁協女性部を中心に、6次産業型の加工事業による低・未利用資源の付加価値化に取り組んだ。高付加価値で魅力のある水産加工品や、低・未利用魚を活用した加工品の開発を目的として、漁協所有の加工場を改修し、地域の商社が運営する加工販売所を開設。この施設では、利用価値の低いサゴシ、ツバス、エソなどを買い取り、練り物などに加工し、インターネット販売やイベントで調理販売を行うことで付加価値の創出に努めた。また、水揚の多くを占めるものの利用価値が低かったシイラも活用し、新たな商品を開発することで、魚価の向上に貢献した。
その他、漁港や市場周辺で民間事業者と連携した直売イベントの実施により、町民や観光客へ販売することで付加価値化や魚価の向上にも寄与した。

6次産業施設の物販やレストラン事業と連携

まちづくりの一環として、水産物の直売所やレストラン等の複合施設である6次産業施設「UMIKARA」を開設。「UMIKARA」における物販やレストラン事業と連携して、漁獲物のさらなる単価向上に取り組んだ。特に、「若狭ふぐ」や「若狭まはた」地域で養殖されたブランド魚、地魚を活用したメニューを開発・提供を行ったほか、施設内に設置された水槽での活魚販売を実施するなどにより、単価向上に貢献した。その結果、認知度向上にもつながった。

地域活性化にも貢献

同委員会における低利用資源の付加価値化の取組は、これまでの実践を通じて収益性が認められ、低・未利用魚を漁獲・活用している地域であれば適用可能であり、非常に高い汎用性を有する。さらに、6次産業化振興施設の稼働と歩調を合わせ、直販所や地元食材を活用したレストラン事業などと連携することで、水産物の単価向上にも寄与している。こうした取組は、水産物の販売額の増加にとどまらず、交流人口や定住人口の増加といった地域活性化にも波及効果をもたらしている。地域水産物の認知度向上、消費拡大等地域の水産業発展に欠かすことができず、また、魚種ごとの単価向上にも大きく貢献するなど、地域への貢献度も極めて高い取組であり、全国に誇れる極めて優秀な事例だ。

関連リンク